お知らせ

お知らせ

2025.4.11

大山PLの研究が、京都大学の発行 『KyotoU Future Commons: 125 Solutions for Our Global Society』で紹介

京都大学の研究者たちが育む知は、時間と空間を超えて広がり、未来のさらなる知を生み出し、世界が直面する課題の解決策につながっていきます。 本冊子では、125人の研究者が描く未来像を、寄せられたメッセージを通して紹介し、研究が社会にもたらす変革の力をお伝えします。 大山修一 「都市と人類の存在を再び地球の生態系に埋め戻す」 Oyama Shuichi “Embedding people and ...

お知らせ

2025.4.7

【有機物循環公開セミナー】第5回有機物循環公開セミナーのお知らせ

第5回有機物循環公開セミナーのお知らせ2025年5月9日(金)12:15-13:15,オンライン山下剛史氏(株式会社ビオスタイル常務取締役/GOOD NATURE STATION 館長) 京阪グループのサステナビリティ戦略「BIOSTYLE」とフラッグシップ施設「GOOD NATURE STATION」の歩み 参加希望者は、開催前日までに事務局へご連絡ください。 事務局メール:organic_circulation [at] googlegroups.com※[at]...

お知らせ

2025.4.4

「野生動物学のすすめ」(4月13日)@京都市動物園

大山PLが京都市動物園開催のイベント「野生動物学のすすめ」に登壇します。動物のうんこと土をテーマに、生き物や自然を感じるワークショップになっています。京都市動物園と本プロジェクトはともにどの動物のうんこがコンポストに適しているか調べてきました。イベントは4月12-13日に開催されますが、本プロジェクトが関わるのは2日目の「動物園ラボにようこそ」のワークショップと講...

ウェスティン都ホテル京都プレスリリース(2月27日付け)

ウェスティン都ホテル京都よりプレスリリースがあり、「食の循環」を実現するプロジェクトを推進しているとして、わたしたちのプロジェクト活動が紹介されています。 ホテルのレストランから出た生ゴミを材料に、わたしたちがコンポストをつくり、そのコンポストが京都府・精華町の清水農園のいちご栽培に使用され、そのいちごからホテルが商品を生み出すという一連のサイクルを作って...

#メディア

プロジェクトの取り組みが読売新聞(3月19日付け夕刊)に掲載

3月19日付け読売新聞(夕刊)、ええやん!かんさいに、プロジェクトの取り組みが掲載されました。 食品ロス対策として、ユニークな堆肥(コンポスト)作りが京都で進んでいるということで、わたしがつづけている「ウェスティン都ホテル京都(京都市東山区)」での取り組みが紹介されています。いつもお世話になっている、総料理長の𠮷田泰宏さん、森秀吉(ひできち)農園の森 潤さんも...

#メディア

お知らせ

2025.3.13

「サテライト地球研からこんにちはー対話が生まれる研究所」(3月19日-25日)@京都市立芸術大学

地球研から5人の研究者が、京都市立芸術大学に出張して研究活動を行うイベントが開催されます。地球研の一部が、京都市立芸術大学に拠点を移し、新たな対話の場を生み出す試みです。本プロジェクトからは、野田健太郎研究員が3月20日(木・祝)、3月24日(月)に参加します。 場所: 京都市立芸術大学A棟7階 世界人権問題研究センター 多目的スペース(市バス「塩小路高倉・京都市立...

お知らせ

2025.3.13

「コンポストの土で、植物を育てませんか?」(3月16日)配布イベント@金沢21世紀美術館

すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー 金沢21世紀美術館 ✕ 地球研「アニマレイヴ」の最終日である3月16日(日)に、コンポスト・ハウスで作られた土を先着50名さまに配布いたします。 美術家の保良 雄さんがデザインした、オリジナルの限定トートバッグに入れてお配りします。 2025年3月16日 14時~18時『コンポストの土で、何か植物を育てませんか?』 場所: 金沢21世紀...

お知らせ

2025.3.11

「アニメ映像で考えるアフリカの環境問題」(3月13日)@FabCafe Kyoto

京都精華大学現代アフリカ・アジア講座2024の第5回目となる「映像でみるアフリカ・アジア社会とその課題」では、チャド出身で、現在パリで活躍する映像作家のアチェ・アフマト・ムスタファさんをお招きして、女性をめぐる社会問題やチャド湖の環境問題をテーマにしたアニメとドキュメンタリー、あわせて3作品を紹介します。 上映後、当プロジェクト研究員の青池が、コメンテーターを...

お知らせ

2025.2.27

ドライコンポストで食の循環を実現した「苺のシャルロット」が販売されます(2025年3月限定・ウェスティン都ホテル)

ウェスティン都ホテル京都のプレスリリース『「食の循環」を実現するプロジェクト推進 食品廃棄物由来の堆肥で栽培した特別苺のスイーツを 3 月限定販売』が発行されました。 ドライコンポストでつくった堆肥で栽培した精華町の清水農園の苺を使用したスイーツが3月中限定で食べられます。 ウェスティン都ホテル京都では、有機物循環プロジェクトと協力して、ホテルから排出された生...

大山修一PLが第11回ワールド面白いアワードを受賞

有機物循環プロジェクトのPL(プロジェクト・リーダー)の大山修一教授が、「飢えと争いをなくすため、ゴミの力で砂漠を緑化」の取り組みで、第11回ワールド面白いアワードを受賞しました。 授賞式は、2025年2月22日。大阪、梅田のグランフロント大阪で開催され、記念スピーチをおこないました。 五三桐を模して、ゴミから緑化をモチーフとした家紋のトロフィーをいただきました。(豊...

#受賞

お知らせ

2025.2.6

【有機物循環 公開セミナー】第4回有機物循環公開セミナーのお知らせ

第4回有機物循環公開セミナーのお知らせ2025年3月7日(金)12:15-13:15,オンライン矢部直人(東京都立大学 都市環境学部地理環境学科 准教授) 「食料の輸出入を通じた栄養分の移動を地図化する試み」 参加希望者は、開催前日までに事務局へご連絡ください。 事務局メール:organic_circulation [at] googlegroups.com※[at]を@に変更ください

お知らせ

2025.1.25

未来社会のデザインと社会的共通資本(第12回)講演会のお知らせ

京都大学人と社会の未来研究院・社会的共通資本と未来寄付研究部門アカデミア・シリーズ『未来社会のデザインと社会的共通資本』 第12回有機物循環プロジェクトのリーダー大山修一が登壇します。 フライヤー(PDF版)はこちら 講演タイトル『問われる都市の社会的共通資本―都市のゴミ問題と農村における食料生産の問題』2025年2月13日(木)16時~18時場所: 京都大学稲盛財団記念館3...

お知らせ

2025.1.23

金沢21世紀美術館トークイベント(2月15日)のお知らせ

金沢21世紀美術館で2月15日と16日、地球研DAYSのイベントが開催されます。 そのイベントのなかで、研究者とアーティストのクロストークがあり、有機物循環プロジェクトからプロジェクト・リーダーの大山修一がアーティストの保良 雄さんと対談いたします。 2025年2月15日 14時~15時『コンポスト・ハウス』エネルギーの交換関係場所: 金沢21世紀美術館 レクチャーホール  参加申し...

テレビ朝日 系列『激レアさんを連れてきた』に出演

有機物循環プロジェクトのリーダー 大山修一(総合地球環境学研究所)が1月12日深夜に放送された『激レアさんを連れてきた。』に出演しました。 出演者の若林正恭さん、弘中綾香アナウンサー、松本若菜さん、パンサーの向井慧さんの高いトーク力もあって、プロジェクトの目的や成果をおもしろく、上手に紹介していただきました。(飽きない、テンポの速さはさすがです。) 「草も生え...

#メディア

活動報告

2024.12.23

ザンビア調査(大山PL、12月12日~20日)

ザンビアの首都ルサカ。ここでは、都市の有機性ごみをつかった養豚を手がけています。有機性ごみといっても、ローカル・マーケットで集めた、売りものにならないトマトやキャベツの外葉、それにローカル・レストランで廃棄される主食のンシマ(練り粥)、野菜くずなどの食品残さです。 15頭のブタが毎日、朝と夕方に、だいたい100キロの食品残さを食べます。排泄される豚ぷんは、にお...

#ザンビア

活動報告

2024.12.23

ウガンダ調査(大山PL、12月2日~12日)

6年ぶりのウガンダ調査。久しぶりで、旧知の友人たちと再会。調査村にも再訪することができました。ウガンダはバナナを主食とする国です。ウガンダ国の3か所で、都市の有機性ごみを使った農業実験をおこないます。化学肥料や除草剤で荒廃した畑地の土壌を修復できないのか。 農村で人々からの協力を得ながら、作物栽培の実験をおこなう予定です。

#ウガンダ

活動報告

2024.12.1

大山PLによる広島京大会講演会で講演しました。

大山修一PL(プロジェクト・リーダー)が京都大学広島同窓会で、一般講演会を開催しました。京都大学の広島同窓会はANAクラウンプラザホテル広島を会場にし、毎年1回、11月の最終水曜日に開催されており、市民公開講演はひろく開かれています。 2024年11月27日に、大山PLが「ごみが地球を救うー食料生産と環境問題の解決にむけて」と題して、講演をおこないました。京都大学のOB/OGと...

#講演