お知らせ

お知らせ

2024.7.27

地球研コンポスト( ドライ・コンポスト型 )のつくり方を公開しました。

水を入れないコンポストの方式を地球研コンポスト(ドライ・コンポスト型)と名付けました。材料は、どこにでもある土と米ぬか、鶏ふんです。土は庭や畑、あるいは、植木鉢やコンテナーの土、ホームセンターで購入する黒土や腐葉土などで大丈夫です。米ぬかはコイン精米所から無料で入手できます。鶏ふんは、ホームセンターで購入します。これら3種をコンテナーに入れて、かきまぜて、...

お知らせ

2024.7.25

ウェスティン都ホテル京都でのコンポストの取り組みがMiyako Hotels&Resortのホームページで取り上げられました。

Miyako Hotels&Resortのホームページで、ウェスティン都ホテルのSDGsの取り組みー脱炭素・循環型社会の実現として、有機物循環プロジェクトのドライ・コンポストを紹介していただいています。プロジェクトでは、メンバーが毎週火・木曜日にホテルへ通って、食費残さを受け取ってコンポストづくりに取り組んでいます。 コンポスト設置による生ゴミの堆肥化(Miyako Hotels&Resort...

事務局だより

2024.7.22

第7回研究会の開催(地球研 講演室)

2024年7月20日―21日の2日間にわたり、総合地球環境学 講演室において、第7回の研究会を開催しました。プロジェクトに参画する共同研究員が15分~20分ほど昨年度の研究活動と、今年度の計画を発表しあって議論しました。毎年、祇園祭のころに、研究会を開催し、共同研究員が集まって、プロジェクトの年次計画を検討しています。

第8回勉強会を開催(7月8日)

塩谷暁代  発表:京都府の小学校におけるコンポストを題材とした環境教育 大山修一 図書紹介 中井裕・伊藤豊彰・大村道明・勝呂元 編(2015)『コンポスト科学―環境の時代の研究最前線』東北大学出版会 野田健太郎 論文レビュー 1)平康博章・瀬山智博・和智仲是・吉田弦・笠井浩司・藤谷泰裕(2017)「アメリカミズアブ幼虫による処理に適した食品廃棄物」大阪府立環農水研報4: 1-5. 2...

第7回勉強会を開催(7月1日)

青池歌子 プロジェクト対象国・メンバー対象国を中心とした農業の概観―アフリカ篇文献レビュー:Murdock G. P. (1960) Staple subsistence crops of Africa. Geographical Review. 50(4): 523-540. 大山修一 論文レビュー 内藤正明・楠部孝誠 2000「わが国における有機物循環の現状とシステム形成の課題」『廃棄物学会誌』11(5): 324-331. 塩谷暁代 論文レビュー Komakech et al. (...

京都府内の小学校でのコンポスト授業が洛タイ新報に掲載されました。

京都府教育委員会と地球研との連携事業として、本プロジェクトは府内の小学校で総合的な学習「食品ゴミから肥やしをつくろう」の授業に取り組んでいます。5月末から7月にかけての毎週金曜日に、プロジェクトメンバーの塩谷暁代と青池歌子が小学校5年生とともに給食から出る食品ごみを土に混ぜ込み、コンポストを作って土の温度の変化や食品ごみの分解の様子を観察・記録しています。こ...

#コンポスト授業#メディア

活動報告

2024.5.20

日本アフリカ学会での発表(大山・塩谷、青池)

日本アフリカ学会(大阪大学)で、青池歌子研究員が「ニジェール国ニアメ市における生活ゴミの利用と廃棄の実態」というタイトルで発表しました。大山修一PLが塩谷暁代サブリーダーとの連名で、「ジブチとニアメにおける下水汚泥の特性とその農業利用―総合地球環境学研究所「都市と農村の有機物循環プロジェクト」の開始」というタイトルで発表しました(2024年5月18日-19日)。

#学会

活動報告

2024.5.9

ザンビア調査(大山PL)

大山修一PLが4月24日から5月8日まで、ザンビアの首都ルサカで現地調査をしてきました。有機物資材の利用や未利用資材の所在などの現況を調査するとともに、ドライ・コンポスト技術の適用可能性について調査をしてきました。また、ザンビア大学メインキャンパスにある教員用レストランから食品残さを譲り受け、コンポスト作成の圃場実験を開始しました。

#ザンビア