2025.7.22
第8回研究会の開催(地球研講演室)
2025年7月19日-20日の2日間にわたり、総合地球環境学研究所 講演室において、第8回の研究会を開催しました。プロジェクトに参画する共同研究員20名が昨年度の研究活動と、今年度の計画を発表しあって議論しました。毎年、祇園祭のころに研究会を対面で開催し、メンバーでプロジェクトの年次計画を検討しています。

2025.7.22
2025年7月19日-20日の2日間にわたり、総合地球環境学研究所 講演室において、第8回の研究会を開催しました。プロジェクトに参画する共同研究員20名が昨年度の研究活動と、今年度の計画を発表しあって議論しました。毎年、祇園祭のころに研究会を対面で開催し、メンバーでプロジェクトの年次計画を検討しています。
2024.11.19
野田健太郎 報告:和束コンポスト学校・視察まとめ 塩谷暁代 論文レビュー:Lima Cano, N. S. de S., Iacovidou, E., and E. W. Rutkowski (2022) “Typology of municipal solid waste recycling value chains: A global perspective,” Journal of Cleaner Production, 336: 1-14. 青池歌子 論文レビュー:Shane, A., S.H. Gheewala, B. Fungtammasan, T. Silalertruksa, S. Bonnet...
2024.11.12
前畑晃也 論文レビュー:谷口孝誠・日野和裕・高橋英一 (1994) 「残飯のコンポスト化、とくにその性状に及ぼす添加副資材の影響」『日本土壌肥料学雑誌』65(1): 48−52. 塩谷暁代 論文レビュー:市川明・中谷洋・増田達明・加納正敏・平山鉄夫 (2001)「豚ふんの堆肥化における梨剪定枝の利用法」『愛知農総試研報』33: 293−298. 野田健太郎 論文レビュー:Morrow, O. and Davies, A. ...
2024.10.29
青池歌子 発表:肥料のJAS規格取得 塩谷暁代 文献レビュー Ibrahim Wanyama and Sonja Leitner (2019)「A review on health and environmental aspects of current manure management practices in pig production systems in Uganda」International Livestock Research Institute 大山修一 文献レビュー 押井那歩 (2021) D.シュロスバーグの「多元的アプローチ」に基づく「環境...
2024.10.8
前畑晃也 論文レビュー 前田武己・松田從三 (2005) 「コンポスト化における炭素と窒素の微生物利用」廃棄物学会論文誌 Vol.16, No4, pp.287-294 野田健太郎 論文レビュー Akinyele O.K. Adesehinwa, Bamidele A. Boladuro, Adetola S. Dunmade, Ayodeji B. Idewu, John C. Moreki, Ann M. Wachira (2024) 「Pig production in Africa: current status, challenges, prospects and op...
2024.7.22
2024年7月20日―21日の2日間にわたり、総合地球環境学 講演室において、第7回の研究会を開催しました。プロジェクトに参画する共同研究員が15分~20分ほど昨年度の研究活動と、今年度の計画を発表しあって議論しました。毎年、祇園祭のころに、研究会を開催し、共同研究員が集まって、プロジェクトの年次計画を検討しています。
2024.7.9
塩谷暁代 発表:京都府の小学校におけるコンポストを題材とした環境教育 大山修一 図書紹介 中井裕・伊藤豊彰・大村道明・勝呂元 編(2015)『コンポスト科学―環境の時代の研究最前線』東北大学出版会 野田健太郎 論文レビュー 1)平康博章・瀬山智博・和智仲是・吉田弦・笠井浩司・藤谷泰裕(2017)「アメリカミズアブ幼虫による処理に適した食品廃棄物」大阪府立環農水研報4: 1-5. 2...
2024.7.2
青池歌子 プロジェクト対象国・メンバー対象国を中心とした農業の概観―アフリカ篇文献レビュー:Murdock G. P. (1960) Staple subsistence crops of Africa. Geographical Review. 50(4): 523-540. 大山修一 論文レビュー 内藤正明・楠部孝誠 2000「わが国における有機物循環の現状とシステム形成の課題」『廃棄物学会誌』11(5): 324-331. 塩谷暁代 論文レビュー Komakech et al. (...
2024.6.25
第6回勉強会を開催しました。発表タイトルは以下のとおり。 野田健太郎「論文レビュー Azim et al. 2018 Composting parameters and compost quality: a literature review Org. Agri. 8:141-158」 Seera Georgina “Composting in Uganda: A review of literature and media”
2024.6.6
分析ツールを導入しました。正式名称は、堆肥熟度判定器(富士平工業株式会社)。これで生ゴミコンポストの堆肥としての完熟度が測定できるようになります。
2024.6.4
6月3日に第5回勉強会を開催しました。発表タイトルは、以下のとおり。 塩谷暁代 「論文レビュー 堀江典子・萩原清子2004「有機性廃棄物の循環からみた都市内緑地のあり方に関する考察『環境システム研究論文集』32:101-109」」 青池歌子 「論文レビュー 調査地のゴミ組成研究から」
2024.5.31
2024年5月28日と30日に、2回にわけて、オンライン研究会を開催しました。プロジェクトの共同研究員に加えて、プロジェクト研究員4名と新規メンバー3名が参加し、これまでの研究の進捗や外部評価員ERECからのコメント、今後の課題や研究方針について打ち合わせました。
2024.5.21
第4回勉強会を開催しました。発表タイトルは以下のとおり。 大山修一「コンポストや堆肥化に関するロガーの使い方と土壌データの取得」 前畑晃也「宇治田原町の茶園とその周辺地域に生息する鳥類」
2024.5.13
5月13日に勉強会を開催しました。発表タイトルは以下のとおり。 野田健太郎 「現在の関心事項―コンポストの社会実験と微生物の可視化」 Seera Georgina 「Current knowledge in Uganda and consideration of the research plan」
2024.4.12
4月12日に第2回勉強会を開催しました。発表者は塩谷暁代さん「2024年2月 ウガンダ調査報告」と、青池歌子さん「食品ごみやコンポストをキーワードにした研究論文の動向」です。
2024.4.6
毎月、第一、第二月曜日に勉強会を開催することにしました。第1回勉強会は4月1日(月)に開催し、大山修一PLがプロジェクトの趣旨や目的、これまでの経緯などを説明しました。
2024.4.5
2024年度になって、地球研のプロジェクトとしてフルリサーチとなりました。4人の研究員(野田健太郎、青池歌子、前畑晃也、セーラ ジョルジナ)を迎えて、有機物循環プロジェクト(正式名称:「都市―農村の有機物循環とそのシステム構築に関する実践研究 ―地域の価値観と科学的知見の融合をめざして―」)の研究活動を開始します。事務局としては、中出道子さん(研究推進員)、塩谷暁...